第3回 BSCフットサルカップを開催しました 12/1

12/1(土)第3回 BSCフットサルカップを開催致しました。
目的は「スポーツを通した地域交流」です。
スポーツは人と人を繋ぎ、そして繋がりを深くもしてくれます。
このような大会を通して、皆さんとの絆を深め、地域のスポーツを盛り上げたいと思っています。
今大会は
「びわこ成蹊スポーツ大学教職員」
「over-40」
「TFC(高島市役所)」
「高島96」
「湖西指導者」
「BSCシニア・スタッフ」
昨年よりも多い6チームにご参加いただき、日頃からお世話になっている方々とボール1つを追いかけ、みんなで楽しく交流することができました。
この大会は女性が1人以上、試合に出場していることがルールとしてあり、女性の活躍をたくさん見ることができたのも今大会の魅力の1つでもあります。
中学生〜シニアの方まで、男性も女性も、年齢性別関係なく、本気になったり、歓喜を共にしたり、笑顔になったり、悔しがったり、ピッチ上に繰り広げられる光景がとても素敵でした。
ほとんどの試合が接戦で、勝点も差がなく、どのチームが優勝してもおかしくないぐらい見応えがある内容⚽️
緊迫した真剣な雰囲気と和やかな雰囲気がうまく調和し、良い雰囲気で大会を終えることができました。
優勝は第1回、2回大会に続き、またしてもびわスポ大教職員チーム。
見事3連覇を達成されました。おめでとうございます!
優勝されたびわスポ大教職員チームには【やきとり大吉志賀店】様より賞品がプレゼントされました。
スポーツを通して楽しい時間をたくさんの方と共有できるのは、とても嬉しくありがたいことです。
ご参加していただいた皆様、ありがとうございました。
サポートしていただきました【やきとり大吉志賀店】様、本当にありがとうございました。
素晴らしい環境で開催させていただけたことに心から感謝です。
第7回 BSC香の里マラソンを開催いたしました 12/2

12月2日(日)第7回BSC香の里マラソンを開催いたしました!
当日は雲ひとつない晴天で素晴らしい気候の中、小学1年生~中学生、一般の方まで97名の参加者が伊香立公園を走りました!
毎年恒例スタート前にはびわこ成蹊スポーツ大学陸上部の学生によるウォーミングアップを兼ねたワンポイントレッスンを実施。低学年はやる気まんまん。コーチともすっかり仲良くなっていましたね♪
小学1年~3年生は1キロ。小学4年~一般の方は2キロを走破。
当日は12月にしては暑いくらいの日差し!
眩しい青空に清々しいランナーの皆さんの走りはとても素晴らしかったです!
今年は「一般の部」の参加者が例年に比べ多く、家族での参加をされている方が多かったです!
親子でお互い応援し、走る姿にとても心も暖かくなりました!
ゴール後は美味しい豚汁で身体の疲れを癒してもらい、各カテゴリーごとに表彰がされました。
子どもの頑張る姿に遠い位置からも大きな声を出して応援してくださる保護者の方、それに応えようとする子どもや一般の方の必死な姿をたくさん見ることができました!
参加者並びにボランティアで関わっていただいた多くのスタッフの皆様、そして大会をサポートしていただきました、各種団体の皆様に、心より感謝申し上げます。
皆さんのおかげで、素晴らしいマラソン大会となりました!
本当にありがとうございました!
【スケジュール】1月の予定を更新しました
2018年度 賛助会員様のご紹介 第3弾!【山喜様】

クラブの活動理念に賛同し、スポーツを通じた地域貢献をサポート頂いております賛助会員の皆様をシリーズでご紹介していきます。
2018年度 第3弾は北小松にある佃煮製造会社「山喜」様です。
クラブを応援して頂いて、今年で3年目になります!
Mother Lakeを愛し、情熱を持ってお仕事をされている山喜様、いつもありがとうございます。
【会社名】
・山喜食品有限会社
【事業内容】
・湖魚の佃煮製造、販売、卸業
【主な取扱店舗】
・本店・量販店、全国主要市場、ホテル、料亭、妹子の郷(和邇)等
【特徴・注目ポイントを教えてください】
・その日の朝捕れた地元琵琶湖産の湖魚を、あっさりと上品に炊き上げています。
・その時々の季節・旬に合った仕入れをし、地域にもこだわった素材選びをしています。
・進物などで一度購入された方が気に入られ、遠方からも宅配で取り寄せられる事も多いそうです。
・売れ筋商品
えび豆・小鮎佃煮・ごり佃煮 など、琵琶湖ならではの商品
【仕事をする上で大切にされていることは?】
・卸業、店頭販売ともに、「他では買えない」をコンセプトに商品づくりをしています。
「山喜で買いたい」「もう一度買いたい」と思ってもらえるような商品づくり、接客に努めています。
【協賛のきっかけは動機は何でしたか?】
・子どもがサッカーを習ったのをきっかけに協賛の制度があるのを知り、サポートできればと思いました。自分のスポーツ経験を通してクラブの方針に共感する部分が多いことが賛同する気持ちにつながっていると思います。
【今年を振り返って山喜様にとって、どんな1年でしたか?】
・台風災害、天災等による琵琶湖の生態系の変化で、湖魚の産卵、成長に大きな影響が出て、近年稀に見る不漁の年でもありました。
欠品も相次ぎ、お客様、取引先企業様にもご迷惑をお掛けする事になり我慢の年であったかと思います。
【今年のBSCとの関わりや、活動に対して共感できる部分はありましたか?】
・スタッフの皆様のクラブ生に対しての接し方、育成の仕方、とても素晴らしいと思います。
今後もなにかお役にたてる事があれば協力させて頂きます。
【BSC会員やクラブへ向けてのメッセージを一言!】
・自分の経験から、成功からだけではなく失敗から学ぶことのほうが大きいと思うので、失敗を怖がらずに一歩前に出る勇気を持って欲しい。
スポーツをしていると、うまくいかないこともあると思うが、そういう時の方が人の気持ちや痛みを分かる良いチャンスであり、人間として成長できるので、どんどん失敗しながら成長して欲しい。自分で自分の限界を決めないで!!!
【住所・連絡先】
・滋賀県大津市北小松1283番地
・077-596-0014
・https://www.yamaki-inc.com/
✩店舗は県道沿いのわかりやすい所にありますので、ぜひ一度お立ち寄りください。
山喜様、ありがとうございました。
2018年度 賛助会員様のご紹介 第2弾!【中川木工芸 比良工房様】

クラブの活動理念に賛同し、スポーツを通じた地域貢献をサポート頂いております賛助会員の皆様をシリーズでご紹介していきます。
2018年度 第2弾は「中川木工芸 比良工房」様です。
クラブを応援して頂いて、今年で3年目になります。
BSCの夏の事業であるサマースクールでは地域の子どもたち対象に木工ワークショップを開催していただき、木工芸を通して、地域の子どもたちが成長できる機会を作ってもらうことができました。
中川木工芸様、日頃より温かく応援していただき、ありがとうございます。
【会社名】
・中川木工芸 比良工房
【事業内容】
・木工品の製造・販売
・木工の体験(要予約)
・ギャラリー「草庭」の運営(店舗・オンラインショップ)
・月1回の草庭マルシェ(工房見学、木工ワークショップの開催)
【特徴・注目ポイントを教えてください】
・今では少なくなった、桶・樽の製造技法を中心とした木工製品を作っています。
伝統的な技法を用いて、デザイン性に富んだ、現代のライフスタイルに合う製品作りをしています。既存の形にとらわれず、伝統的と革新性を融合させた、新しいデザインを造り出しています。
【仕事をする上で大切にされていることは?】
・物づくりにおいて、日本も一時は「早い・安い・大量生産」が目立っていたが、物が多い時代だからこそ逆に今、便利さを優先するのではなく、物を大切に使う価値観が見直されているので、生活の中で「活きていく物」を作り出す事を大事にしています。
また、木工作品は子どもと同じで、木、部位によって性格(性質)がそれぞれ違うので、その性格を読んで仕事をすることが大切になります。木は生き物であり、個々の性格に合わせ適材適所に当てはめてあげる作業が、木工芸の難しさでもあり魅力と言えます。
【協賛のきっかけや動機は何でしたか?】
・子どもがクラブのサッカーチームに入ったのをきっかけに知り、クラブの方針(子どもの個性に合わせた指導をしている)に共感し、頑張る子どもたちの力になれればと思いました。(木工品製作と子育て・スポーツの指導は、共通するところが多いと思う!)
また、自身が自然の豊かさと地域の温かさに惹かれてこの土地を活動拠点に選んだので、この地域に根ざした活動をしている団体という点も興味深いと思いました。
【2018年を振り返って、中川木工芸 比良工房様にとって、どんな1年になりましたか?】
・工房を大物から蓬莱に移転して3年がたちました。少しずつ手を入れ、工夫し、作業効率も上がりました。また、それとともに若手職人が腕を上げてきてくれたので、今年はある意味、土台を固めることができた年かもしれません。来年は、しっかりとした土台の上で更なる製作、発表活動ができるよう努力したいと思います。
【今年のBSCとの関わりや、活動に対して共感できる部分はありましたか?】
・今年も夏休みに、BSCサマースクールの元気で愉快な子どもたちに木工体験をしてもらいました。大人の発想にはない自由で伸び伸びとした作品にいい刺激をいただきました。スポーツだけでなく、勉強やもの作り、農作物の収穫など、子どもたちが楽しく参加できる仕組みを作られているのが素晴らしいと思います。
【今後、BSCに求める活動(事業)や関わりがあれば教えてください。】
・上にも書きましたが、スポーツだけでなく、地域交流や地域を知る活動。スポーツに苦手意識を持っている子も気軽に参加できるような、楽しく体を動かすようなゲーム大会や謎解きイベントみたいなものはどうでしょう。
【BSC会員やクラブへ向けてのメッセージを一言!】
・「地域の力」が必要な今、ここで育った子どもたちが地域を作っていってほしいと願っているので、びわこスポーツクラブがその拠点になってくれたらと応援しています。
スポーツを通じて子どもたちが、それぞれの個性・得意分野を活かして「大きな木」に成長していってほしいです!!
現在、工房と併設されているショップ草庭で月に1回、マルシェ(工房見学や木工ワークショップ)を開催されています。ご興味がある方は是非ご参加ください!
【住所・連絡先】
・滋賀県大津市八屋戸419
・077-592-2400
・ https://www.nakagawa-mokkougei.com/
中川様、ありがとうございました。
写真は2018年サマースクールでの木工ワークショップの様子です。
このような貴重な体験をさせていただいき、地域の子どもたちが学び・楽しみ、そして成長できるきっかけを作っていただき、感謝、感謝です。
2018年度 賛助会員様のご紹介 第1弾!【ウェルホーム㈱澤田工務店様】

当クラブの活動理念に賛同し、スポーツを通じた地域貢献をサポート頂いております賛助会員のみなさまをシリーズでご紹介していきます。
2018年度 第1弾は高島市にある『ウェルホーム㈱澤田工務店』様です!
澤田工務店様、日頃より温かく応援していただき、ありがとうございます。
【会社名・店舗名】
・ウェルホーム㈱ 澤田工務店
【事業内容】
・新築木造住宅『ウェルホーム』の販売
・リフォームや改修工事、リノベーション
・建築デザイン、設計
【特徴や注目ポイント】
・『暮らしを楽しむ家』ずっと楽しいと言ってもらえるような家づくり
・天然素材感のあふれるナチュラルデザイン
・武骨な素材を男前に仕上げていくヴィンテージデザイン
・高品質で適正(安心)価格
・トータル仕様の家(LED照明器具、エアコン、カーテンなどが標準装備)
・省エネ住宅に力を入れています
【仕事をする上で 大切にされていること】
・最初にお客様の資金計画を作成し、ご相談しながら進めます
・お客様目線でのデザインや設計をご提案します
・誠実に丁寧に対応します
・笑顔!
【スポンサードされた動機】
・長男がBSCに加入した事を通じてクラブのことを知り、クラブを応援することで、地域貢献に繋がればという思いからです。
【2018年を振り返って、どんな1年になりましたか?】
・とにかく仕事もプライベートも忙しくさせて頂いた1年でした。また息子がBSCに入って約5年半、最後の年となり、今まで悔しかった事や楽しかった事など様々な経験が糧となり、本当に充実した1年だったと思います。親も良い経験をさせて頂きました。本当にありがとうございました。
【今年のBSCとの関わりや活動に対して共感できる部分はありましたか?】
・近くでは高島のサッカースクールの規模が大きくなっていると聞きました。近所の子どもも参加していたりと、地域への密着や貢献が徐々に大きくなって感心しました。
【今後、BSCに求める活動(事業)や関わりがありましたら教えてください】
いろいろな競技の子どもたちが参加したイベントなどを開催しては如何でしょうか?競技ごとから横の繋がりがあると、もっとBSCへの関心や認知も上がるのではと思います。
【BSCの子どもたちへのメッセージ】
・現在、取り組んでいるスポーツに対して、一生懸命にがんばってもらいたい!
諦めてしまったらそこで終わりなので、目標を達成するために日々努力してもらいたい!
【住所、連絡先】
〒520-1121 高島市勝野191
電話:0740-36-0844
FAX:0740-36-1844
Mail:info@wellhome.co.jp
澤田工務店様のHPになります。是非下記のURLをクリックしてご覧になってください。
施工事例 外観①
澤田様、いつもサポートしていただき、ありがとうございます!
心から御礼申し上げます。
BIWAKO SC志賀ジュニア(U-10)井原正巳杯 湖西ブロック予選の結果
BSCサッカースクール 高学年スペシャルコース ビルドアップの基礎 11/25

11月25日(日)
11月2回目の高学年スペシャルコースはスペインサッカー協会レベル2所得(日本のA級ライセンス) でLucero京都監督の樋口 健策氏にお越しいただきました。
テーマはビルドアップの基礎(攻撃の組み立て方)
ボールをどうやって前進させていくのか、
数的優位
パスライン
フリーマン
3つのキーファクターを意識しながら、トレーニングを進めていただきました。
1vs1+2(フリーマン)
2vs2+2(フリーマン)
3vs3+2(フリーマン)
ゲーム
味方と連動(協力)してどのようにパスラインを作れば、ボールを前進させやすくなるのか。
相手の位置、味方の位置を観ながら、どこにポジションをとれば数的優位を作れるのか。
ボール保持者はどのタイミングでボールを動かし、相手を動かすことで、攻撃しやすくなるのか。
味方同士(グループ)での幅と高さの使い方など、
子どもたちが頭の中でも、実際のプレーでも理解できるように、一つ一つ丁寧に指導していただきました!
子どもたちのプレーが1時間半のトレーニングの成果を物語っていました。
健策コーチ、シュウトコーチ、貴重な機会を本当にありがとうございました!
BSCサッカースクール 高学年スペシャルコース 攻撃の個人戦術 11/17

11月17日(土)
高学年スペシャルコースはヴィッセル神戸でコーチをされている宇野 勇気氏にお越しいただき、「攻撃の個人戦術」についてご指導いただきました。
アイスブレイクでみんなの心とカラダを温めてからトレーニングがスタート
三角パス
2対2+2サーバー
2対2+GK
ゲームの流れでトレーニングを行いました。
常に目的(ゴール)を意識してプレーすること。
いつ、どこで、何を観るのか。
どのようなカラダの向きでボールを受けて、どこにファーストタッチを置けば、ゴールに向かうことができるのか。
攻撃の優先順位を問いかけてもらいながら、トレーニングが進んでいきました。
ゲームではトレーニングしたことを意識してやろうとする選手が多く見られたことが良かったです。
ポイントが明確でわかりやすく、みんなが積極的に動けるように声をかけていただき、とても貴重な時間になりました。
遠方にも関わらず、子どもたちのために来ていただいた宇野さん、本当にありがとうございました!
たくさんの学びと刺激を生かしていきます!