スポーツ鬼ごっこスクール

初めてでも楽しめる!学年を超えて力を合わせ、一人ひとりが主役に

滋賀県で活動する“ 総合型地域スポーツクラブ ” として、様々なスポーツ・遊びを子どもから大人まで楽しめるプログラムである、このスポーツ鬼ごっこを通じて、「仲間・相手など誰でも大切にできる自立心を持った子どもの育成」を掲げ、地域・行政などと協力し、普及に努めていきたいです。

「走る」「跳ぶ」「避ける」など、様々なスポーツにつながる要素が含まれているため、総合的に運動神経が伸び、どんなスポーツにも対応できるようになります。

< スポーツ鬼ごっこはこんな人におススメ >

  • スポーツ経験はあまりないけど、体を動かすのことはスキ
  • 運動が好きだけど、球技や個人種目をバリバリするのは苦手
  • 仲間とワイワイ楽しく活動できる場がほしい
  • とにかく沢山走りたい!鬼ごっこが得意!

① 楽しく、笑顔があふれる活動に!

スポーツ鬼ごっこは「遊び」の延長の競技です。勝ち負けもありますが、まずは楽しく笑顔があふれる指導を心がけます。

② 仲間を大切にするコミュニケーション能力を養えます!

スポーツ鬼ごっこは味方・相手・審判を「リスペクト=尊敬」する気持ちが必要で、1人では決してできません。指導者主導ではなく子ども達が主体的に仲間同士で作戦・目標を決め、コミュニケーション能力を養っていきます。

③ 運動量が多く、体力・走力が向上します!

スポーツ鬼ごっこでは、たくさん走ることが求められます。前に走る速さ・最後まで走る体力を養えるよう、練習・試合から楽しい練習を取り入れます。

④ 身のこなし=コーディネーション能力など、運動神経が伸びます!

コーディネーション能力=動きを巧くコントロールする力を養います。相手を見て交わす「フェイント」、切り返しの動き「ターン」、ジャンプやステップなど運動神経を伸ばす練習を取り入れます。

  • 練習の様子はSNSをご覧ください
  • スポ鬼スクールの練習イメージ

    対象

      小学1年生~小学6年生の男子女子(幼児は要相談)

    練習日・会場

    参加人数

    約10名 (2024年3月 現在)

    金額

    1,000円(税込) / 1回 ※ 都度払い

    指導者

    • メインコーチ:土井 悠介

    < コーチより一言 >

    仲間・相手など誰でも大切にできる自立心を持った子どもの育成を、目指していきます!

    会員さんの声

    • 「ボールなどの道具を扱うスキルは不要で身体ひとつで動き回るスポーツなので、初回から楽しめ、我が子にピッタリ!(保護者様)」  
    • 「低~高学年までの子ども達が、お互いの特技を活かし合いながら一丸となる姿に、我が子の心の成長を感じる。(保護者様)」
    • 「スポ鬼で基礎体力がついていたからか、新たに他のスポーツをはじめた時に驚くほどスムーズだった。相乗効果もあるように思う(保護者様)」

    スクール体験はこちら

    〈 スポーツ鬼ごっことは? 〉

      一般社団法人鬼ごっこ協会が開発した、遊びの王様「鬼ごっこ」を、時代に合わせて新しく開発した鬼ごっこ。スポーツ競技でありながらも、遊びやゲームの要素を共存させた鬼ごっこであることをコンセプトとしている。従来の鬼ごっこに「戦術」や「戦略」を取り入れ、ルールを加えたスポーツ。子どもから高齢者まで幅広い年代で競技を行っており、日本代表選手も選抜され国際試合も開催されている。

      スポーツ鬼ごっこ│一般社団法人鬼ごっこ協会 公式HP (onigokko.or.jp)

      IOA

      「スポーツ鬼ごっこ」は一般社団法人鬼ごっこ協会の登録商標です。BIWAKO SPORTS CLUBは一般社団法人鬼ごっこ協会に認可を受けた、スポーツ鬼ごっこIOA公認クラブです。(2021.09)